fc2ブログ

1月27日 木曜日

こんばんは、寿喜丸です。


遅く成りましたが、最近姿すら見られなかった今が旬の真鱈!


きょうは必要に迫られて調査を兼ねて、行って参りました。


今日も瀬棚の早朝は気嵐も出て大変寒い朝です。


 先日の反対側の写真です。


そして、今朝7時出港の時を動画にして見ましたが、如何でしょうか?船酔いするかも(笑)


今日もタラのポイント迄来ると結構ウネリ波が有ります、時折吹雪状態も有りましたが。


真鱈の状況は余り好く無いようです、40~50?位のサイズが多いようでしたが、


 


大きい真鱈で75?、5?、残念ながら女の子でした、でもこの中に男の子も1尾居ましたよ。


 この他にクーラーにも有ります。


昼12時迄頑張っての釣果は、大小合わせて真鱈のは合計、16尾、柳の舞は1尾、


ホッケは例の如く入れ喰い状態でしたが、大きいホッケだけ数匹残し後はリリースしました。


マダマダ真鱈は良いはず、真鱈の卵もまだ大丈夫の様子でしたから。


又 日を改めて調査に行って来ますョ。


スポンサーサイト



1月25日 火曜日

こんにちは、寿喜丸です。


今日は、昨日忙しくてブログアップ出来なかった分も一緒に書かせて頂きます。


昨日1月24日分からですが、前日に引き続きサクラマス釣り、バケ&5本針仕掛けです。


前日と同じく水深40m〜朝7時から11時迄、息子と2人で時折吹雪の中鼻水垂らしながら。


開始早々一発目からサクラが顔を見せてくれました、相変わらずホッケ入れ食い状態ですが、


サクラも其れなりに同時に2尾とかホッケ、サクラ共に昨日よりは型が良さそうです。


ほら、この通り立派でしょう(笑)


 


2人とも足の踏み場も無い位のホッケ&サクラちゃんですが、釣って間も無くルイべ状態です。


サクラマス合計は30数匹?、ホッケは数えきれませんでしたが。


寒い中暫くは回って頂きましょう、寒干し、素干しに成る迄、寒いから丁度良いようです。


  自家製作の回転式魚干し機。


ホッケの中骨を取って開いて、丸干しも有りますが、何匹あるのでしょうか?


そして今日は、春告げ魚、と言えばめばる、価値有る、ウスメバル釣りに。


寒い朝でした〜。


けあらし北防波堤が霞んでみえて居ます、朝日も綺麗ですが、痛寒いです。


良型ウスメバルです。


今日のウスメバル達は良型揃いでした、60尾で5Kg入り、3箱でしたが、価値有り。


他に、クロゾイ10数尾マゾイ、1尾、ガヤ、タラ1尾、後はほっけ、数えきれずですが、


昨日のホッケで見たくないので、全部リリースでした、ゴメン(苦笑)。


1月23日 日曜日

こんにちは、寿喜丸です。


大寒に入り、皆様も同じかと思われますが、毎日の寒さと雪に悩まされて居ります。


飽きる事無く毎日雪が降るもんだな〜、何て言って居る人も居りましたが、ホントですよね〜。


沖の方も時化てばかりですが、シビレ切らして、今日チョットの時間だけ行って来ましたよ。


サクラマスの姿が見たくて、今朝船の除雪後、8時頃からだったと思いますが、


雪と風結構有りましたが、波も有ります、ドス―ン波に船がぶつかる音です。


棚の小物も落ちて来ます、海水温は5.5℃、外気温は−3℃位ですかね〜。


ポイントは瀬棚港北沖防波堤の沖合で水深40mです。


本来なら使いたくないのですが、シ―アンカーを入れての釣行開始と成りました。


バケ(450g)で5本針での釣りです、深さ(棚)を色々と変えて探ってみましたが、


20m位がホッケも小さいけれど居る様だし、多分サクラマスも居るだろうと勝手な予想です。


 居ましたよ


最初は例により情けない姿のホッケばかりでしたが、中にはサクラちゃんよりデカイホッケも。


小さくてもサクラマスは引きが違いますよね、1度にサクラマス3匹とかも有りましたよ。


 小サクラちゃんばかり7尾。


身長38?、重量730g


このサクラマスが本日一番の大きさでした。(今回の写真は波が有ったので帰港後撮りました)


1時間も釣って無かったと思います、ホッケは20尾位でしたがサクラにも逢う事が出来ました。


 早速サクラマスとホッケのフライ。


活きの良いホッケの刺身。


春雨とワカメの酢物。


久し振りに活きの良い我が家の昼飯です


ミニトマトは(昨年10月から貯蔵の自家製ピクルス) これが美味いんですよ。


小さいサクラマスですが、此れから大きく成るし、凪さえ良ければ期待出来そうですね。


1月16日 日曜日

こんにちは、寿喜丸です。


皆様同様かと思いますが、冷凍庫の中に居るような日々が続いて居る、瀬棚です。


今日は先日12日書き込みました、洋上風車保守点検、の渡船送迎の合間。


14〜15日の沖堤の様子等を見て頂きましょうか。


(南側1号機付近から撮影)


洋上風車2号機と中央右側に懸り島、町並みが見えません、毎日が此の状態です。


此れでも少しは良い方ですよ、12日の午後からは ブリザード 状態でしたから。


整備点検の職員が風車内に・・・


東沖防波堤も


氷で固まって居ます。


北沖堤も、懸り島も、全てが雪と氷に包まれて冬眠状態に成って居ます。


少し気温が上がって来ると直ぐ融けると思うのですが、春まだ遠いようです。


昨日の海水温℃+1.6度、外気温は−5℃でした(海水の凍り始める温度(結氷点)は−1.8℃だそうです)


船の雪を溶かす為、雪にポンプで上げた海水をかけるのですが、後からすぐ凍ってしまう状態です。


以前、寿喜丸が停泊して居た隣の船。


寿喜丸も毎年この状態だったのです・・・・・


先日釣りましたホッケ、シバレ利用して


みりん醤油、素干し 寒干し  日本酒ビールのお供にはたまりませんね〜


まだ雪と寒い毎日が続く様です、今暫くは辛抱が必要ですね。体調管理が大事ですね。 


1月12日 水曜日

こんにちは、寿喜丸です。


 瀬棚町は暫く振りに朝の内、穏やかなヤマセ風が、雪もチラチラ程度です。


しかし、外気温はー5℃と低い、海水温も外海で+7℃と、こちらも低すぎです。


釣行前に、洋上風車、(風見鳥)の定期点検とかで業者さん2名様を渡船でした。


さて、8日振りのメバル釣りです、餌掛けからですが、手指が痛いほどの冷たさで。


例のごとく、鼻水垂らしながらポイントに投入するも、当たり方が変です、もしかしてホッケ、


ヤッパリホッケ、何処へ行っても、ホッケ、ほっけ、


 ポイントを2~3回移動後、 


ようやく来ました。良型(45?前後)のクロゾイ、そしてウスメバル、ガヤ、



今日はクロゾイが主体です、情けない姿のホッケが黄色い漁箱に2箱、


クロゾイは、大小混ぜて、20尾、主体のウスメバルは5尾、ガヤが6尾でした。


結果は良く無かったのですが、これも長年釣りをして居ると良く有る事です。


又勉強させられました、自然には逆らえませんから。 寿喜丸


1月5日 水曜日

こんばんは、 寿喜丸です。


行って来ました、マメイカ釣りに初挑戦マメ姫に逢いたくて(笑)


きょう、16時30分〜17時迄、30分短時間でも良い、逢いたいマメ姫に


 


抱き付かれたり、空を舞ったり、プチュとか。


色々な姿で逢う事が出来ました。 


ヤッパリ可愛いですね〜。


 30分で54尾。


入れ食い、誘う必要無し、針を下げるだけ、 (其の日に依って違います)


 整列?して(笑)


刺身で頂きました〜(美味しい)


煮物で良し、刺身で良し、イカ飯、沖漬け、しょうが焼、唐揚げもかー、天婦羅、


等々喰い方サマザマ、俺は、ソイ釣りの餌に良いのでは??何て考えていましたが。


今日はヤリイカは出ませんでしたが、結構釣れるみたいですよ。


鼻水垂らして、手指は凍りそうですが、マダマダ釣れそうな、マメ姫様です。


1月4日 火曜日

こんにちは、寿喜丸です。


きょうは、2011年度の初出漁、の日。お伴(Y)と一緒に、


午前7時出港です、天候は、西の風多少有ります、曇り、外気温はそれほど寒く無い様です。


海水温は10度、初出漁はヤッパリ、おめでたい魚、ウスメバルでしょうね(笑)


少し波が有る様ですが、釣行開始から漁探の反応は好調の様です、


まずはメバル釣り動画から


 ↓↓1回にこの漁です。



良型のウスメバル


 そしてシマゾイ


シマゾイ40?1尾、マゾイ35?1尾、チビクロゾイ8尾、とかホッケは無数(苦笑)


 ウスメバル、ガヤの選別、


 箱詰めされたウスメバル&ガヤ


ウスメバル、合計95尾、4箱、ガヤ、27尾、1箱、の初出荷、初荷でした


新年の出初めはこんな所かな〜??


 


2011年1月1日

寿喜丸です、2011年が始まりました。今年も宜しくお願い申し上げます。


早速ですが、超穏やかな元旦の瀬棚の状況を見に行って来ました。



先ずは午前8時の日の出(チョット出遅れましたが立象山展望台より)


 


そして大変穏やかなお正月を迎えた瀬棚の風景。(新港には車が沢山見えて居ます)



気に成って行って見てビックリ、何台いるのでしょうか??札幌ナンバーの車両も見えて居ます。


 マメイカ釣りの人達、


後で数えたら、50〜60人は居まして、こんなもんでねーよ、マダマダ来るよ、だそうです。


 


チョトすみません、写真を撮らせて下さいドーゾ、どーぞ、と快く取らせて頂きました、


可愛いですね〜 綺麗です


チョット見て居る間にも、アッチこっちでドンドン、マメ姫様、が釣れています。


此方の方は


早朝6時頃からだそうです、今帰る所と、50〜60尾位かな〜だそうです。


日中も時間帯で入れ食い状態に成るそうです。


昼間は暖かいのですが、朝晩は寒いのでがっちりと防寒準備をした方が良いかと思います。


マダマダ続きそうな気配でしたよ。(数日前から釣れて居る様です)


風も無く、穏やかな海、そしてマメ姫様が、爆釣モード、良い年明けですよね〜


今年も頑張ります、宜しくお願い致します。 


     寿喜丸


 


カウンター
プロフィール

寿喜丸

Author:寿喜丸
釣りが大好きな船長です。
現在寿喜丸は、皆様に安心して、
安全に釣りを楽しんで頂ける様に
心掛けて運行して居ます。

カレンダー
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
リンク
月別アーカイブ